本当は楽しい上手なスケール練習のポイント3選

サックス初心者向け

サックスのレッスンでスケール練習について生徒さんを見ているとほとんどの方が

◆あまり取り組んでいない
◆全くやっていない
◆取り組み方がわからない
◆効果が感じられない

というような状況にあるみたいです。

スケール練習と聞くととてもストイックなイメージあるかもしれませんね。
でも、これは全くそんなことはありません。
むしろ本当は、すごく楽しい練習なのです。今回の記事ではその楽しさを
見つける方法と上手なやり方について書きたいと思います。
この記事を読んだら思わずスケール練習をやってみたい!
と思ってもらえるよう頑張って書きますね!

☆スケール練習の効果とは?

音楽を演奏する時はいろんなことを表現していく事になります。
例えば、テンポ、リズム、アクセント、調性(key)、音色などなど。
これらを一つずつ丁寧に練習していく必要があります。

そして曲を練習する際に楽譜を広げてまずやらなければならないのが譜読みですね。その譜読みもスケール練習をすることで一気に早く読めるようになります。

サックスという楽器の難しさや面白いところ、奥深いところは何といっても音色の幅広さです。裏を返すとその部分についてはほかの楽器と比べ物にならないくらい難しい楽器です。(サックスは簡単に音が出るけど美しい音を出すのは難しい)

これらの悩みを一気に解決してくれるのがスケール練習です。
スケール練習には音楽的な意味が本当に沢山詰まっています。
ですから最初はちょっと大変ですがこの練習をしない手はありません。

そして、自分の上達具合を客観的に見ることが出来ます。

例)このテンポのこのキーの練習はできるようになった。
  この調ではこの指遣いでよく間違える。

目次

  1. ①ロングトーンとセットで練習しましょう
  2. ②テンポやリズムについて気を付けよう
  3. ③調について考えましょう
  4. ④低い音が出せない時の対処方法
  5. ⑤練習の仕方を工夫しよう

①ロングトーンとセットで練習しましょう

ロングトーンとスケール練習はそれぞれ別物だと思って練習するのではなく
どういつのテーマをもって練習することがおススメです。

例)Cメジャースケール
  ①8拍4泊ロングトーン(mp)
  ②1オクターブのスケール練習(8分音符)
   (スラーで練習する)
  テンポはどちらも76~90くらいで行います。

この練習を行う際にブレスとテンポがきちんとかみ合っているか?
しっかりと安定した息が吐けているか?
息を吸うタイミングは正しくできているか?

スケール練習とロングトーンを同じテンポで行うことでしっかりと
共通の表現が出来ているかを確認し感じることが出来ます。

②テンポやリズムについて気を付けよう

画像1

ロングトーンでもスケール練習でもテンポを表現することが
大切です。
初心者の方の多くはリズムとテンポを混同してしまいますが
一定のテンポのなかでロングトーンの所作を一つずつ丁寧に行うには
正しい練習を繰り返し行う必要があります

慣れないうちはまずロングトーンを練習する際にメトロノームをよく聞く事から始めましょう。多少ピッチが悪くてもかまいませんから、メトロノームを共演者だと思って一緒にアンサンブルしてみましょう。

相手(メトロノーム)が何拍目をクリックしているかを注意深く聞く事で
自分の演奏を客観的に感じることが出来ます
。それをするためには多少の
自分に対する余裕と視野の広さも必要ですね。

☆Point
 ①正しいタイミングで息を吸い込むこと
 ②正しいタイミングで息を吹き込む
 ③タイミングを計るためにはメトロノームをよく聞く
 ④そのためには楽器を吹くことに余裕が必要

③調について考えましょう

ロングトーンもスケール練習も色々な調で練習しましょう。
最初の内は簡単な調で構いません。
しかしサックスの運指は調によって気を付けるポイントが異なります。

#や ♭が増えるごとに主音が変わっていきます。かく調ごとに高音(パームキー)や低音(テーブルキー)、中音(サイドキーの有無)も変わってきます。それらは半音階だけでなく調ごとに練習していく必要があります。

それぞれに独特の響きや雰囲気もあります。ただ音域に合わせるのではなく曲調や雰囲気に合わせて編曲は決まってきます。

ですから演奏する際にすべての調をマスターしておくことが演奏能力を高めるうえでとても大切なことになります。

逆に言えば12keyの練習が十分に出来ていれば運指はある程度スムーズに演奏出来たも同然です。それぞれの調ごとにテーブルキーやパームキーの組み合わせや独特の運指があります。少しずつ練習していきましょう。

④低い音が出せない時の対処方法

スケール練習をする際に音色についても気を付けなければなりません。
ブレスがしっかり入っているのに低音や高音が上手く出せないとしたら
アンブシュアが崩れている可能性があります。

低音を吹く際にアンブシュアはゆるくなりがちです。

下唇を巻けていないのは論外です(シングルリップ)
真ん中のド(mid C)をロングトーンする時のアンブシュア(噛み具合や頬の張り具合)を基準とします。低い音を演奏する際はややリラックスしますが、初心者の方の多くはゆるすぎてしまっています。

低音でアンブシュアがきちんと支え切れているかをしっかり意識して演奏します。
特に下唇の巻き具合や噛み具合を意識しましょう。

これらの感覚は真ん中のドから下降していく際に緩やかに変化して気づきにくいものです。だからスケール練習をして意識的にアンブシュアが崩れないようにしましょう。これはロングトーンにて練習するよりもスケール練習の方が効果的です。

画像2

⑤練習の仕方を工夫しよう

スケール練習をする時のポイントを整理すると、、

1必ずロングトーンと一緒に行う
2メトロノームをよく聞く(余裕をもつ)
3アンブシュアを安定させて全音域を演奏する
4テンポをしっかりと表現する

以上のことをバランスよく練習していきましょう。

出来ればスケール練習の教則本を購入してそれにそってゆっくりと丁寧に練習していきます。

サクソフォーンのためのトレーニングブックwww.amazon.co.jp

1,320円(2020月11月07日 10:05 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する

きちんとこうした練習に取り組むことで自分自身の弱点や出来ていないところを客観的に(厳しい現実)確認することが出来ます。

しかしそれは丁寧に取り組んで練習していけば必ず突破口が見つかり
一歩一歩進んでいく事が喜びとなります。やがて自信につながります。

出来ないことがわかるということは
出来る喜びもわかるという事

いつしか基礎練習をすることが快感にも覚える日が来たら
素晴らしい成果が出る事でしょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました